メニュー
トップページ
会社概要
お問い合わせ
メジタック
ドラーフタイト
パラタイト・ピットフォーム
パラブラインド
スリットン
フレキバー・サンマルタイト・ポリタイト
リプラエースR
スリットドレイン
ダウンロード
採用情報
閉じる
TOP
>
スリットン
> Aシリーズ
site map
タイプ別概要
※1
木目地棒をご使用いただき(釘N45・ @200mm以下 で固定)、コンクリート打設条件を厳守いただくことで、補強金具なしでの施工が可能です。
目地棒(標準目地サイズ)
※1
標準目地棒以外の高さの目地棒をお使いの場合は、そのサイズをお知らせください。
※2
標準目地棒サイズより小さくしたい場合は、「特殊施工例」の「スリムキャップ仕様」をご参照ください。
標準目地棒以外の高さの目地棒をお使いの場合は、ワーキングジョイントにおけるシーリング深さが確保出来ない場合があります。
右上図は、JASS8によるワーキングジョイントの2面接着の許容範囲を示したもので、この範囲から外れた場合は、接着面積の不足あるいは過大によるシーリングのはく離、硬化遅延、表面劣化等の損傷が生じる危険性があります。(詳細は、技術資料の「防水性能」をご参照ください。)
スリットンA2/A1タイプ 取付手順
(壁厚200mm以下・補強金具なしの場合)
①目地棒を型枠にセットする。
<釘は
N45
>
目地棒高さ25mm+型枠12mmの37mmを考慮した寸法
<釘の間隔は
@200mm以下
>
間隔が広いと、側圧により型枠に止めた釘が抜けようとする力に対して、抵抗する力が弱まります。
②固定した目地棒にスリットンをはめ込む。
<固定用セパレーターは
200mm以下
>
コンクリート打設時における型枠自体の「はらみ」はスリットンに悪影響を及ぼす恐れがあります。スリットンとセパレーターを近付けることで防止出来ます。
③目地棒を固定した返しの型枠を建て込む。
<
はめ込み
部分の確認>
返しの型枠を建て込む際は必ずスリットンが奥まではめ込まれているか確認してください。
木目地棒をご使用いただき(釘N45・@200mm以下で固定)、コンクリート打設条件を厳守いただくことで、補強金具なしでの施工が可能です。
取付上の注意
スリットンのジョイント方法
【ジョイント金具】
【ジョイント金具のセット例】
目地棒とスリット材のジョイント位置はずらしてください。
スリット材にすき間が生じないように強く差し込んでジョイントしてください。
補強金具
(※補強金具の取付は300mmピッチ以下で使用します。)
【スプリングアングル】
<距離固定型>
スリットンとセパレーターの位置は89mmまたは75mmとなります。
スプリングアングルの㋐部を支点に、矢印方向(右回り)に回転させて、㋑部を力骨Ⓑ部nはめ込む。
スプリングアングルが力骨Ⓑ部にしっかりはまっていることを確認する。
【セパストッパーセット】
<距離可変型>
任意の位置で支持が可能です。
全ネジボルトW5/16・L=250mm(電気メッキ加工)付属
ナットプレートの㋐部を支点に、矢印方向(右回り)に回転させて、㋑部を力骨Ⓑ部nはめ込む。
ナットプレートが力骨Ⓑ部にしっかりはまっていることを確認する。
補強金具ありの場合
スリットンA2/A1タイプ 取付手順
●図は一般的にお薦めしている補強金具のピッチ例です。
※
3.5セット/mの計算になります。
※
側圧の影響を受けやすいスリットン下部は、ピッチを細かくすることをお薦めします。
打放し等、セパレーターの位置が決まってしまう場合は、コンクリートの打設方法の検討を再度お願いいたします。
コンクリート打設方法
コンクリート打設は、下記の打設方法および打設条件を遵守し、スリットンの両側を交互に打設してください。
基本的には、柱側が先行打設となるように計画してください。
①補強金具を使用する場合は、先行してコンクリート打設する反対の面に補強金具をセットしてください。
②打設高さの差を守り、コンクリートが均等に打ち上がるようにしてください。
(※廻し打ちをしてください)
また、バイブレーターや突き棒がスリットンに当たらないように注意してください。
1回目打設は柱側が基本です。
開口下に設けるスリット(腰壁など)はコンクリートの打設条件が厳しくなることが多いので補強金具のピッチは300mm以下を厳守してください。
コンクリート打設条件
壁厚寸法
コンクリート打設高さの差
補強なし
補強あり
(ピッチ300mmの場合)
A2-F
A2-F
A1-F
AE2/1-F
160mm以下
1.0mm以下
2.0mm以下
1.0mm以下
1.0mm以下
160mmを超え
180mm以下
1.5mm以下
180mmを超え
200mm以下
0.5mm以下
1.0mm以下
200mmを超え
250mm以下
補強金具必要
※1
250mmを
超える
別途補強必要
※1
壁厚が200mmを超える場合のコンクリート打設に際して、打設高さの差は0.5mm程度を目安としてください。
利用規約
|
プライバシーポリシー
〒196-0022 東京都昭島市中神町2-21-9
TEL.042(545)6002 FAX.042(545)6008
Copyright(C)DRAFTIGHT INDUSTRY CO.,LTD. All Rights Reserved.