![]() |
TOP > リプラエース |
直線 |
コーナー材 |
|
形状 |
![]() |
![]() |
寸法 (mm) |
1,500 |
90×90 |
付属品 |
プラグビスφ5×36、 6+1(予備)本 |
プラグビスφ5×36、 2+1(予備)本 |
![]() |
止水材に合成ゴム発泡体を採用。柔軟な弾性のある発泡体で、多少の凹凸にも追従し、復元力で浸水を防ぎます。 |
![]() |
![]() |
台車が乗り越える際の車輪とリプラエースRの接点を曲面にすることにより、衝撃が分散され、乗り越えがスムーズです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
設置場所の床面を清掃し、ノロやレイタンスを取り除きます。コンクリート表面の凹凸が大きい場所を避けて墨出しをします。 |
![]() |
![]() |
本体を墨出し位置に足で固定し、千鳥状に設定されているガイド穴(端部@50,他@280)に、ハンマードリルで穴深さ35mm以上になるようコンクリートに下穴を開けます。 |
![]() |
![]() |
下穴を開けた後、ハンマーを用いてプラグビスを固定します。製品付属の合成ゴム発泡体が2mm以下に圧縮されるまで、プラグビスを打ち込みます。 |
![]() |
![]() |
下穴を開けた後、ハンマーを用いてプラグビスを固定します。製品付属の合成ゴム発泡体が2mm以下に圧縮されるまで、プラグビスを打ち込みます。 |
![]() |
![]() |
ジョイント部の隙間は、4㎜以下になるように突き合わせてください。また本体の固定度目安は、下地との隙間を2㎜以下としてください。 |
![]() |
![]() |
本体を切断する場合は、合成ゴム発泡体を本体より20㎜ほど長く切断し、本体切断面に立ち上げて貼ってください。 |
〒196-0022 東京都昭島市中神町2-21-9 TEL.042(545)6002 FAX.042(545)6008 Copyright(C)DRAFTIGHT INDUSTRY CO.,LTD. All Rights Reserved. |